(=゚ω゚)ノぃょぅ
だいぶ前に、
新橋の中華料理屋さんで食べたシジミの醤油漬け。
なんとか、自作できないものかと、シジミを買ってきて作ってみました。
結果から言うと…
日本の一般的なシジミでは無理がある小さすぎて、食べてんだか、食べてないんだか分かんないんだよね。
味はそれっぽく再現できたと思うんだけど、
まあ、今度は大ぶりのシジミが手に入った時に作ってみよう。

とりあえず、備忘録的ななんちゃってレシピを。
【なんちゃって鹹蜊仔のレシピ】
〇你好
<材料>
★シジミ…食べるだけ
★水…100ccくらい
☆ニンニク(スライス)…2個
☆鷹の爪(タネを抜く)…1本
☆生姜(千切り)…1片
☆醤油…大さじ3
☆麺つゆ(濃縮タイプ)…大さじ2
☆紹興酒…50cc
☆ごま油…大さじ1
<作りますよ>
〇シジミをよく洗い、砂を吐かせる
※シジミは淡水の生き物だから、真水でやるんだよ
○お湯150ccを沸かし、シジミを茹でる
※シジミは一晩凍らせるといいらしいけど、今回は面倒なので…pass
※本来は生で調理するらしいけど、ちょっと怖いので…
※茹ですぎると身が固くなるので、口が開けばOK
○火を止めて粗熱をとる
○"☆"を全て投入
○一晩以上、冷蔵庫で放置プレイ
〇好吃
台湾の料理番組を見ると、とりあえず湯煎してるけど、
戻し汁を捨てちゃってるのはもったいない気がする。
あと、ショウガをけっこう使っているのには驚いたね。
次に作るときの参考にしてみるかなあ。
ごちそうさまでした。テキストの内容がイイネと思ったそこの貴女。
↓もワンクリックお願いします。
にほんブログ村※コメントください。大歓迎です。
コメントが明日のボクの力とやる気につながります。
↓ 焼き鳥おうじさん頑張ったなって感じたあなたは"拍手!をポチッ"とお願いです。
▼続きを読む
テーマ:アジア飯に挑戦
ジャンル:グルメ